|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
苦情解決の仕組み |
1.苦情解決の体制 |
|
| ■ | ちどり保育園では、園でおきるさまざまな問題に対し、「子どもの成長を真ん中に」すえて、その解決にあたっています。 |
| ■ | 父母との日常的な関係づくりを重視し、情報の公開や父母の会との連携をすすめています。 |
| ■ | 父母の会の活動が活発で、園への意見や要望・苦情も、その多くは父母の会(役員会、運営委員会、クラス運営委員)をとおして反映されます。 |
| ■ | 当然のことですが、個別の相談や苦情にも日常的に対応しています。 |
| ■ | 「運営会議(園長・主任)」に苦情処理を含めた運営・執行の機能をもたせています。 |
2.具体的な対応 |
|
| 父母やOBの意見や要望・苦情をすいあげるために、また、園からの情報を日常的に伝えるために、下表のように父母の会等の会議に職員が参加しています。 | |
| 会議等 | 頻 度 | 職員の対応 | 備 考 | |
|---|---|---|---|---|
| 父母の会 | 役員会 | 1回/月 | 園長 | 園運営や父母の状況などについて、突っ込んだ意見交換が行われている |
| 運営委員会 | 1回/月 | 園長・主任 チームリーダー (交代) |
クラスの運営委員(各2〜3名)が対象で、クラス運営や父母の会の行事などについて、交流 園参加の目的は、状況の把握と園からの情報提供 |
|
| 同窓会 | 総会 | 1回/年 | 園長 | 卒園児の状況、園・父母の会への支援、OBの交流などがテーマ |
| クラス懇談会 | 3回/年 | クラス担任 | 子ども一人ひとりの状況(生活、からだづくり、あそび等)、集団づくり、子育ての悩み、園への要望などがテーマ | |
| ちどり・よりどりの明日をつくる会 | 随時 | 会員の職員 | 理事会、職員会、父母の会、同窓会、 よりどりちどり館の保護者会で構成 テーマは、これからの保育内容や施設整備、地域での役割等 |
|
| 個別相談・苦情 | 随時 | 園長・主任 チームリーダー |
育児や家庭生活の相談、園運営への意見や疑問について、日常的に適応 | |
3.苦情解決に関する第三者委員について |
|
| ちどり保育園では、園に対する意見・要望・苦情を園の運営に生かすための体制として、第三者委員を選任しています。第三者委員制度の目的は、園以外の方に客観的な立場から意見をいただき、さまざまな問題の解決にあたることにあります。第三者委員には、園を経由せず、直接相談をすることもできます。 次の方に第三者委員をお願いしていますので、園の苦情解決の体制ともあわせてお知らせします。 |
|
| 第三者委員 | 連絡先(電話番号) | |
|---|---|---|
| 杉本 芳彦 | 社会福祉法人紅葉会元監事 | 090-3327-5495 |
| 井上 准子 | ちどり保育園卒園児の保護者 | 090-8390-9955 |
| ちどり保育園の苦情解決の体制 | 役職 | |
|---|---|---|
| 苦情解決責任者 | 井上 邦子 | 園長 |
| 苦情受付者 | 大津 宏美 | 主任 |
4.苦情に対しての解決、改善の経過や結果の報告 |
| ※上記、資料をご覧いただくには、Adobe(R)Reader(R)が必要です。 |
|---|
| ホーム |保育園の紹介|情報公開|採用情報|地域支援活動|ふぉと日記|ちどりポスト|お問い合わせ |
| このホームページは、InternetExplorer、NetscapeNavigatorの最新バージョンでご覧ください。 |
| Copyright © 2000 - ChidoriHoikuen. All rights reserved. |